筋肉名を知らないことに、引け目を感じていました。
何度もチャレンジしてみたものの一向に覚えられませんでした。
しかし時あるごとにチャレンジをし続け、
気づいた時には、必要な筋肉のことを覚えている自分がいました。
覚えてみれば意外と簡単だったと思えました。(笑)
施術に必要な筋肉はこれだけで十分。
こんな感じで覚えたら、自分のモノになる!
そんな僕のやり方を教えようと思いました。
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
筋肉名を覚えてセラピストとして成長しよう
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
タイ古式マッサージを始めて、もう20年が経ちます。
始めた頃と今を比べて、最も変わったなぁと思うことが、
セラピストさんたちが筋肉名を知っていることが、
当たり前になりつつあるということです。
その理由として、体の内部を知っている専門職の方々が
タイ古式マッサージの世界に参入してきたことが
大きな理由の一つだと考えられます。
スポーツトレーナーさんや理学療法士さん、整体師さんなどです。
彼らは、解剖学的に筋肉をとても意識してやっています。
この筋肉は、何て名前で、
どこからどこに付いていて(起始停止)
この筋肉ともつながっていると。
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
解剖学とは、西洋生まれ
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
ご存知のように、タイ古式マッサージは、東洋生まれです。
筋肉がどうのこうのと科学的に分析するのは、西洋から入ってきた考え方です。
東洋が大事にしていることは、
気の流れであったり、自然、宇宙、心や相手への思いやりだと思います。
だから、筋肉を細かく覚えることなどは、あまり重要ではありませんでした。
タイでタイマッサージを学ぶ時、筋肉名が出てきたことなどありませんでした。
ぼくが思うに、タイの先生方も筋肉名など知らなかったのではないかと思われます。
ぼく自身も筋肉名を覚えたのは、ここ数年のことです。
ということは、実際は筋肉名など知らなくても
タイ古式マッサージは、上手にできるということでもあります。(笑)
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
独学では覚えられない。覚えるにはコツがある。
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
タイ古式は東洋だといいつつも、世の中の流れというものもあります。
タイ古式自体も色々変化しつつ、筋肉名を知っていることが、
セラピストの必須条件になりつつあります。
感覚ではよく分からない。
筋肉名を知ったほうが、分かりやすい人たちがいることも事実です。
人体について学ぶ学校に行っていた人たちは、
筋肉のことは何度も何度も勉強してきたから、
当たり前のように簡単に分かるだろうけど、
今から独学で学ぼうとすると
全然頭に入ってきません。
全然覚えられないものです。
なぜなら、ぼくがそうだったからです。(笑)
全然覚えられなくて、3度4度どころではなく
何度テキストを放り投げたか分かりません。
きっと10度目の正直くらいで、やっと頭に入ってき始めました。(笑)
脳みそが、ずっと拒絶反応を起こしていました。(笑)
そんなぼくが、
筋肉のこと、骨のこと、解剖学の基本的なことを教えようと思いました。

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
Zoomを使って、1ヶ月間4回で教えます
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
覚えてしまえばワンパターンです。
それが見えてきました。
聞き慣れない筋肉名を覚えるのは、至難の業です。
みんなが挫折するのは、ここです。
聞き慣れない言葉だから。
いっぱいあるから。
どれを覚えればいいか分からないから。
難しい知識なんか不要で、理論理屈の頭でっかちになりすぎると
気持ちのいい流れのある施術なんかできなくなります。
だから大事なものだけを要点を押さえて覚えれば大丈夫。
全然頭に入らなかったことを繰り返しながら
独学で覚え、今に至る
ぼくが言うのだから間違いありません。
だからこそ、こう覚えれば覚えられるよ。
これだけ覚えれば大丈夫!
難しい解剖学はいらない。
それを教えてあげたいのです。
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
苦手意識を克服しよう
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
知らないことって、怖く思えます。
だから、避けようとしちゃうんです。
どうせ私知らないからって、自分に蓋を閉めちゃいます。
いやいや覚えようと心が決まれば、意外と楽勝です。
ホントに簡単。(^^)/
覚えてみればあら不思議、楽しい世界が見えてきます。
先日、1日10万円の整体のセミナーに参加した時も感じたことですが
日本中から整体の大先生が来られていましたが
出てくる筋肉名、狙いどころの筋肉って、タイ古式と一緒なんです。
難しい解剖学の知識なんて必要ありませんでした。
だから、これだけ覚えればセラピストとして恥ずかしくないし
どんなセミナーに出ても、理解できます。
それを教えます。
わずか1か月(4回)で、苦手意識を克服。
マスターと一緒に、解剖学について勉強しませんか?
【セラピストとして必要な解剖学はこれだけ覚えればいい!】
Zoomを使って、少人数で開催。
◆日時:全4回(昼の部か夜の部どちらか)
*参加できない時には、昼か夜の同じ回に参加してもOKです。
【昼の部】
第1回 6月 9日(水)14時~15時半 内容:骨格編
第2回 6月16日(水)14時~15時半 内容:下半身の筋肉
第3回 6月23日(水)14時~15時半 内容:上半身の筋肉
第4回 6月30日(水)14時~15時半 内容:まとめ
*参加者全員に復習のために、録画した動画を送ります。
【夜の部】
第1回 6月11日(金)21時~22時半 内容:骨格編
第2回 6月18日(金)21時~22時半 内容:下半身の筋肉
第3回 6月25日(金)21時~22時半 内容:上半身の筋肉
第4回 7月 2日(金)21時~22時半 内容:まとめ
*参加者全員に復習のために、録画した動画を送ります。
◆料金(全4回):2万円(分割可)(単発1回:6千円)
お申込みは、こちらから
↓ ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=ee6bbb68ffd5dc87
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。